赤池完介インタビュー:時代感を切り取り記録するステンシルアート

“SURF TRUCKER”, 2018,  ©Kansuke Akaike


Jet-Black Galleryでは、注目すべきアーティストのインタビュー記事を日本語と英語の2言語で定期的に掲載していきます。インタビュー企画の第二弾は、静岡県南伊豆を拠点に活動するアーティスト、赤池完介(あかいけかんすけ)。

赤池は、何気ない日常風景や人物、静物などの一コマを、ステンシル(型紙)とエアブラシを使って写実的に表現します。彼の描くステンシルアートは、その日その時その場所でしか感じられない空気感、気温、音、さらには匂いまでも想起させます。そんな“時代感を切り取り記録する”アートを創造する赤池完介のインタビュー、是非お読みください。

 

— 簡単に自己紹介をお願いします。

赤池完介です。ステンシル技法をコミュニケーション手段としてアート作品を制作するアーティストです。

 

— アーティストを志す具体的なきっかけはありましたか?

幼い頃から絵を描いたり、何かを表現したりすることが好きで、中学の頃から日本のロックバンドや海外のパンクバンドに憧れて過ごしていました。その中で社会に対する主張や抵抗するパワーの生々しさを表現したインディーズバンドやパンクバンドのグラフィック、ファッション、スタイルに興味を持ち、デザインの道へ進むため美術大学進学を志しました。

三年間の浪人生活で、純粋にデッサンや色彩といった美術の基本的なテクニックを学びました。その中で、過去現代問わず多くのアーティストの作品にも触れ、特に80年代の現代アート、90年代のリアルなストリートカルチャーに影響を受けました。また、その当時教わっていた講師が、美術やデザインの世界で注目され始めていて、すぐ目の前でスターになっていく瞬間を見たことが、自分も一個人として認められたいという思いが芽生えるきっかけになりました。

Hi-STANDARD x スカパー! #play the gift キャンペーンポスター用イラストレーション, 2017, ©Kansuke Akaike


— 主にステンシル技法を使って作品を制作されていますね。どのようにしてステンシル技法を表現手段として選んだのですか?

紙メディアに興味があったこともあって、元々はシルクスクリーン作品やコラージュ作品を制作していました。大学卒業と共に諸々の設備が使えなくなったため、自分で手作りで製版するようになりました。その時に型紙を切ったりして作っていたところから、その流れでスプレーを吹きつけたりしたミックスドメディア表現に流れていき、よりシンプルなステンシルだけの表現に移行していきました。また、ちょうどその時期にOBEYやWK、バリーマッギー、OSGEMEOSなど、いわゆる海外のストリートカルチャーが話題になっていて、そこで色々と見たり触れたりしたそういうスピーディーでリアリティのある表現が、元々の自分のルーツとぴったりハマったのかなという感じです。

ステンシルの魅力としては、スピーディーにふっと吹きかけたその一瞬で絵になるという即効性にあって、その刹那感が何とも言えないノルタルジーとリアリティを生み出します。あとは繰り返し使える反復性やコピー特性がありますが、それが今の社会の移り変わりのスピード感や大量生産に対する希薄な社会性など、そういった生まれては消費されて忘れられてしまうようなイメージともすごくリンクしていると思っています。

なので、ステンシルで吹かれた刹那的な一瞬であったり、その場面を残すであったり、今を切り取るであったりは、今の時代に対してやるべき表現なのかなと思っています。ステンシルは、現代を反映する表現であると制作しながら最近は日々感じています。だから、単にバンクシーなどの社会的メッセージのあるグラフィティアートの文脈をなぞっている訳ではなく、もう少し単純な所で、この時代感を切り取り記録しているという感覚に近いかもしれないです。

中学や高校ぐらいの頃に何か社会に対して表現したいと思っていた形がバンドや音楽でした。それがアートの方に全部移行し、ざっくりと思っている信念は変わらず、ただ表現方法が楽器やマイクではなく、ステンシルになったという感じです。さらには、手でドローイングしたり、ペイントしたりという別の表現で何かやるというのは、あくまでもインプットのような作業で、アウトプットはステンシルでやるということが、自分なりの何かしらの手段になっています。

“KEEP CALM, ONE WAY”, 2018,  ©Kansuke Akaike


— “スピーディーでリアリティのある表現(ストリートアートの表現)が、自分のルーツとぴったりハマった”とのことですが、ご自分のルーツとは具体的にどういったものでしょうか?

日本のロックバンドや海外のパンクバンドの音楽性が、今でも自分の制作の何かしら美学やポリシーにつながっています。それは既存のやり方を壊す価値観や周りにとらわれず、常に反抗的な姿勢で人々を煽り「お前はどうなんだ?」とメッセージしているようで。そういう姿勢が自分のそもそもの何か表現したいというきっかけであったので、自分のルーツとして捉えています。

 

— 独特な色遣いが印象的ですが、色を決めるときは、どのようなことを考えていますか?

色に関しては、自分が育ってきた背景が80年代90年代という、いわゆるポップな文化の世代だったので、色を多彩でフルに使うことが当たり前のような感じでした。色々と派手な時代だったので、逆に何が綺麗で美しいのか、まったく分かりませんでした。色については、すごくコンプレックスがあって、浪人期間は本当に色彩課題が苦手でした。何色と何色の相性がいいとかセンスのある配色とかが、まったく分からなくて。だから、配色に関して自分なりに色々な実験を繰り返し勉強しました。

他の要素としては、プロレス好きから入っているのですが、ブラジルやメキシコなど中南米の世界観が好きです。その辺りの国の壁の色や建物の色が好きですね。あとは、自然からインスピレーションを得て、色を選ぶこともあります。自然に囲まれた環境で暮らしているので、そこで色をとてもきれいに感じることが多々あります。そのため、素直に感情に従って配色を決めていることも多いです。あと一つ重要な所では、自分のスタイルは、元々写真ベースで作り上げてきたステンシル表現だったため、絵画的なタッチが無く個性が出づらいかなと思っていました。なので、パッと一目見た時に「あ、きっとあの人だ」と認識してもらえるような色遣いになればとも考えていました。

RIZIN 20 OP MOVIE ART WORK, 2019, ©Kansuke Akaike


— 日本の総合格闘技団体RIZINの煽り映像(RIZIN 20)に赤池さんのアート作品が使われました。日本を代表する総合格闘家を描いてみての感想をお聞かせください。

RIZINの仕事は、ある展示会で自分の作品を見てくれた人が、たまたまその映像ディレクターで、そこからインスタ上でやりとりいただいて話が進みました。昔からプロレスや格闘技が大好きだったし、大晦日の格闘技といえば誰に言っても分かるブームもあったし、何よりTVの全国放送だったので、この仕事は今までにないチャンスだと思いました。その前にやったHi-STANDARDの仕事同様に興奮して気合が入りました。また、その1年前には、那須川天心選手とメイウェザーが戦っていたし、他にも堀口恭司選手、朝倉兄弟が台頭してきていたので、注目されるべきタレントが揃ってきたこともあって単純に想像しただけでワクワクしました。

選手を描くということは、単にシルエットをトレースするだけでは何も意味がなくて、僕自身の“アーティストとしての立場から表現される格闘家とは?”と言う問いもあると仮定して、各選手の過去の試合やインタビューなどを1回全部見たりしました。それで、その選手の特徴だったり、今回の試合の因縁だったり、そういったストーリーもイメージして、その選手の抱えているものまで伝わればと思って作りました。言い方を変えれば、彼らのファンのために、その心理をいい意味で煽るような表現をしたいとイメージしていました。

最初にRENA選手から手を入れていったのですが、女子選手は男子とはまた違うキラキラした魅力があります。強いだけではなく女性らしさや可愛いさも確実に持っています。そのため、そういうものがきちんと表現できるか、可愛さや強さ、カッコよさがちゃんと表現できるかということにすごく気を遣って制作しました。RENA選手がひとまず出来た時に、これは全部イケるなと確信が持てました。

#STAY HOME ART PROJECT, 2020, ©Kansuke Akaike


— Stay Home Art Projectと題して著名人を描いた作品をInstagramに日々投稿していますが、どのような想いがあって同プロジェクトをスタートさせたのですか?

非常事態宣言が出るか出ないかという全国的に不安感が漂っていた時期に、作品を生み出すということに少し違和感を感じてしまって。それは3.11の時に芽生えた心情にとても近いものでした。あの時もやはり「物を作る」って意味があることなのかなと思っていました。今回もそのような気持ちに少しなってしまって。その中で周りを見ると、みんな家で自粛し在宅で仕事をして、人とSNSでオンラインでつながっていることに楽しみを見出し始めたのが感じられて。そこに自分もつながりたいという思いが出てきて、その時にメディアを使って相手をポジティブな思考にできることはないかと考えたことがきっかけです。

見えない相手に呼びかけて、反応してくれた人が見えるような、しっかりつながることができたら、家にいることも少しは楽しめるのかなと思い始めました。インスタのストーリーズで「今誰を描いて欲しいですか?」と質問を投げかけて、24時間以内に答えてくれた人のものは全部描こうかなと。今生きている人のリアルを知り、それをしっかりと表したいと思いました。今日その人にとって救いは、家の時間の中での音楽だったり映画だったりという、それこそ刹那的な通過だけれど、確かにそうだったという個人的事実を世の中に刻みたいという思いですね。

KANSKKICKS x DISK_GLASS SPECIAL COLABO Air Force 1, 2019,  ©Kansuke Akaike


— 近い将来、アート関連で何かワクワクするような計画があれば教えてください。

GQ JAPANのYoutube番組「SNEAKER HOLICS」(下記動画参照)にて僕のスニーカーへのアートワークプロジェクト”KANSKKICKS KUSTOMIZE “が紹介されました。これによってより自分の制作活動が広く知ってもらえたので、そこから一つ新たな方面の仕事や活動につながればと思っています。

他には海ゴミに着目したプロジェクトに関しても色々なアイデアがあって、もう少しオンラインで個人と関わっていくような直接的な仕掛けもやりたいと思っています。Stay Art Home Projectのような、人のための作品を作るとか、そういうこともやって行こうかなと考えています。とにかく自分で忙しくしていく方向で、自分の紹介ということも積極的にやっていきたいと思っています。

これもどうなるか分かりませんが、2021年に静岡のギャラリーで、今までのアートワークアーカイブをお見せできる機会があるかもしれません。それに向けても少しずつ準備しつつ、色々な方面で皆さんに作品をご覧いただけるように進んで行こうと思っています。

 

 

 

 

 

赤池完介(Kansuke Akaike)
1974(昭和49)年京都生まれのアーティスト。繊細な写実表現が特徴的なステンシルアートを国内外の個展・グループ展で発表。2007年ブラジル・サンパウロのGeleria Deco で“犬とドライブ”と題した個展を開催。2015年より活動拠点を東京から南伊豆に移す。2019年海ゴミ問題を斬新な切り口で描いた個展“みんなのうみ”を茅ヶ崎で開催。その他にも「車椅子バスケットボールWORLD CHALLENGE CUP 2018」や「Hi-STANDARD x スカパー!#playthegift キャンペーン」のポスターを手掛けるなど、活躍の場を広げている。2020年4月、新型コロナウィルスの影響により、自宅で自粛を余儀なくされる人たちへ向けたプロジェクトStay Home Art Projectを開始。一般募集した“描いて欲しい著名人”のポートレイトをSNSに日々投稿中。

赤池完介公式ページ
赤池完介Instagram